まずはダイジェスト動画をご覧ください(画面をクリックすると再生します)。
佐藤 加根子
一般社団法人障害のある子のライフプランサポート協会 代表理事
AFP
自閉症のある息子をシングルで育てたFP。
「もしも私がいなくなったら、息子はどうなってしまうのだろうか…?」自身が抱いた不安から、ハンディキャップのあるお子さんとご家族の「親なきあと」問題に取り組み始めるが、一般的なFPの知識だけでは解決できないと痛感し、福祉や法律など様々なジャンルの専門家とチームでサポートするべく、2020年に司法書士の協力を得て、一般社団法人障害のある子のライフプランサポート協会を立ち上げる。
親子のライフプラン作成と信託・遺言などの「親なきあと」対策を軸に自身の経験を通じて感じた不安や悩み、それを乗り越えるための具体的な方法をセミナーや個別相談を通じてお伝えしています。
いつも参考になるセミナーを企画して頂いて有難うございます。当社の関与先の社長にも障害のあるお子さんがいる方がいますので、今回のセミナーで聞いた内容を関与先社長にお伝えしたいと思います。子供が年齢を重ねてゆく事だけではなく親自身も年齢を重ねてゆくと言う現実に即した対応も考えておく必要性を感じました。
今回のセミナーのテーマは、『社長の親族に障害があるお子様がいる場合に税理士が覚えておくべき事』でした。特に講義内で取り上げられた『特定贈与信託』の部分が非常に有益でした。明日からの実務に活用していきたいと考えています。
高齢者の財産承継と併せて「実は…」という感じで障害のあるご親族の問題を相談される方がけっこういらっしゃるので、非常にためになるお話でした。サポートを受ける方の生前~死後の対策をトータルで考えるのが大切だと思いました。税の問題のみならず、多角的視点を持ちたいと思いました。
障害のある子どものためにできる限り多くの財産を残すのではなく、親ができるうちに子どものために有効に使っていくという視点がとても新鮮でした。税理士としてすべての対策に関与するのは難しいと感じていましたので、今後は佐藤先生への紹介を通じて障害のある方をサポートしていきたいと感じました。
顧問先にも障害のあるお子さんを持たれた方はいらっしゃいます。早めの対策が必要でも、お子さんの状況に応じた信託の活用などはハードルが高いので、今回、協会の存在を知る事ができてよかったです。対応が困難な案件がありましたら、是非相談させていただきます。
商品はご注文を頂いてから、弊社3営業日以内の発送を原則と致しますが、受注生産のため、在庫が無い場合はご注文日を除いて、弊社5営業日以内に発送致します。
Copyright © 2025. Japan Central Academy. All Rights Reserved.