まずはダイジェスト動画をご覧ください(画面をクリックすると再生します)。
栗田 祐太郎 弁護士
クレド法律事務所 パートナー弁護士(東京弁護士会所属)
元・駒澤大学法科大学院 非常勤講師(家事紛争法実務)
早稲田大学法学部卒業後、平成18(2006)年10月、弁護士登録。
複雑に利害が対立する相続・離婚等の家事紛争について、依頼者に親身に寄り添い、その“想い”を汲み上げながら事件解決へと導くことをモットーとしている。また、依頼案件を通じて得た実務知識やノウハウを、論文・解説記事やセミナー等を通じてわかりやすく発信している。
【主な著書】
『税理士が知っておきたい[認知症]と相続・財産管理の実務』(単著、清文社)
『高齢者を巡る判例の分析と展開』(共著、経済法令研究会)
『平成25年9月改訂 Q&A遺産分割の実務』(共著、清文社)など
本日受講して良かったです。税理士としてトラブルに巻き込まれないようにする留意点を伺うことができ、たいへん参考になりました。「ディープポケット」なる言葉があるのですね。トラブルに巻き込まれないようにするため、過度なケアは避けるべきことを教えていただき、これを今後の教訓としていきたいと存じます。
本セミナーは税理士を対象とした「認知症と相続・財産管理の実務」について、講師の豊富な経験を基に構成されている。相続は言うに及ばず、事業承継に関連して「経営者の高齢化や認知症に備える」という題目では、ステージ毎の対応策について、医師や専門機関(例:脳の健康チェックフリーダイヤル)等を含めて解説して頂ける、とても有意義なセミナーであった。
相続対策で最近は土台とされる認知症。弁護士の先生が講師ということで参加させていただきました。基礎の部分から終始わかりやすく解説していただき、「判断能力」について改めて慎重な対応が必要であると身が引き締まりました。また、丁寧で落ちついた口調にはとても安心感をいだきました。本日はありがとうございました。
今回のセミナーは「税理士が知っておきたい認知症と相続・財産管理の実務」というテーマであった。税理士が訴訟リスクを見据えて、認知症の判断能力を評価する場合、どのような点に注意すべきか、といったことがよく理解できた。明日からの実務に役立てたい。
ポイント解説が非常に整理されており、自分自身の中でもまとめることが出来た。特に「会社経営者の高齢化に備えよ」のリスクと、家族が出来る働きかけは参考になりました。「預貯金の使い込み」ケースも十分ありうるリスクとして、改めて認識できました。
顧問先や身内にも「認知症」になる可能性がある方がいて、とても勉強になりました。「脳の健康チェックフリーダイヤル」は初耳ですが、実務上でも薦められそうです。「税理士が巻き込まれる」想定事例では、ごく簡単にありえそうな状況なので今後注意していきたいと思います。
商品はご注文を頂いてから、弊社3営業日以内の発送を原則と致しますが、受注生産のため、在庫が無い場合はご注文日を除いて、弊社5営業日以内に発送致します。
Copyright © 2022-23. Japan Central Academy. All Rights Reserved.